
”人種“を強く意識する、報道側のそれも印象的。
『セプテンバー5』(ドイツ)
〈あらすじ〉Firmarksより
1972 年 9 月 5 日ミュンヘンオリンピックでの、パレスチナ武装組織「黒い九月」による、イスラエル選手団の人質事件。 事件発生から終結まで、その緊迫に溢れた一部始終は、当時技術革新がめざましい衛星中継を経て全世界に生中継された。 しかし、全世界が固唾を飲んでテレビにくぎ付けとなったその歴史的な生中継を担ったのは、なんとニュース番組とは無縁のスポーツ番組の放送クルーたちだった。
クチコミを見て、きっと若い人たちが「こんな歴史を知らなかった」と書いているのがよく目についた。
私もその時代は知らないけど、『ミュンヘン』という映画で知った。それもけっこう昔になるんだな。。。
まず、放送クルーもいろんな国の人が初対面で、挨拶したのがドイツ人と知るといきなり「ご両親は健在か。手は汚してないだろうね」などと聞くので、見ているこちらにも緊張が走る。
「私は私です」て感じの字幕だったけど。
「そうだな、失礼」みたいに謝っていたが、そういう時代だったんだろうか。
おそろしいテロ事件が起こると、今度はクルーのパレスチナ人が嫌味を言われたり。
人質全員解放、という広報からのニュースを流してビールで乾杯する彼ら、こちらが座席で頭を抱えそうになった。
終わってから、ピーター・サースガード出てたん?とびっくり。
あの役だったのか。わからんかった。